143件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 2020-03-11 令和 2年 3月11日予算決算委員会建設分科会−03月11日-01号

あそこが医療センター最短距離になっちゃう。つまり北部地区から来た場合は、桜ヶ丘の交差点からずっと高根公民館を通って、それで船取線へ出る。そうすると、出て左折していくと、1つは秋葉神社という神社がある。秋葉神社の下に1本、道がある。それが医療センターの新しい予定地のところにくっついちゃうわけ。

船橋市議会 2019-06-11 令和 元年第1回定例会−06月11日-05号

最短距離ではありませんけども、比較的安全な通学路案であると考えます。  そして、先日、北本町在住の保護者の方から、同様に通学路安全対策について相談を受けました。最長で2027年度までは仮称塚田第二小学校行田東小学校を選択することができますが、なれ親しんだ行田東小学校を選択するとのことでした。

松戸市議会 2018-06-19 06月19日-05号

八柱駅南口駅前広場の2点の質問については、看板をとりあえず設置していただいて、効果があるかどうか、またその後行ってみたいと思いますけども、なかなか出てきて最短距離で行く、急いでいるときなどは人間の心理で横断が多いんですけども、本当に交通量も多くて、大変危険なところを何回か見たことがありますので、安全対策を講ずるまず一つとして設置をしていただけるということなので、ぜひお願いしたいと思います。 

流山市議会 2018-06-14 06月14日-04号

事故があった福島第1原発から120キロ南に位置し、千葉県まで最短距離で70キロしかありません。周辺30キロ圏内には94万人が在住し、福島第1原発と同様の事故が起きれば甚大な被害を及ぼしかねません。今年の11月28日までに適合性審査の合格と運転延長の認可が受けられなければ廃炉となるわけですから、わざわざ再稼働させ、今後20年も運転延長させるなどもってのほかです。

流山市議会 2018-06-12 06月12日-02号

4回目の説明会環境アセスメントの結果の報告があり、松戸市の見解として現搬入路幹線道路からの最短距離施設へ通行でき、さらに区画整理事業により両側に歩道が整備されるので、歩行者の安全が確保されるほか、周辺環境に及ぼす影響はわずかであることから、現搬入路を通行することを前提に整備することにしたとの説明がありました。  

我孫子市議会 2016-06-15 06月15日-04号

部活動においては、外部専門家指導により、的確に最短距離で高度な各種技術の習得が可能になり、食事の面でのサポートを行うことで、体力の向上、けがのしにくい体づくり、休養の重要性なども勉強できます。 文科省の方針も2017年度にガイドラインを作成とありますが、我孫子が率先して未来ある子どもたち、そして教師の皆さんの負担を軽減できればと考えておりますが、こちらについていかがでしょうか。 

千葉市議会 2016-06-14 平成28年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2016-06-14

これにより、可能な限り最短距離で、高低差が少なく見通しがきいてわかりやすいルートと空間を連続的に確保できること、空間構成、さまざまな表示サイン音サインなどを有効に組み合わせて誘導を適切に行えること、乗車券などの販売所待合スペース、多機能トイレなどの必要な施設、設備にアクセスしやすく、安全で使いやすくなることなど、どこでも誰でも自由に使いやすいユニバーサルデザインの駅になるものと考えております。

成田市議会 2016-06-07 06月07日-02号

次に、一般車用ロータリーの入り口の幅員についてでありますが、これまでJR成田駅前広場側横断歩道延長は24メートルでしたが、千葉公安委員会と協議した結果、安全に横断できるよう最短距離とすること及び横断歩道を含む道路幅員は、対面する道路幅員と同じ幅員にするという指導がありましたことから、以前の半分の約12メートルとなっておりますのでご理解をお願いいたします。 

白井市議会 2015-12-03 平成27年第4回定例会(第5号) 本文 開催日: 2015-12-03

何と言いましても、この運賃問題には、やはり利用者の増によって鉄道の収入を増やして、そして、それを原資に値下げをする、これがやはり最短距離であろうかと思っております。  この白井市では、多くの方が就職や結婚を機に白井市から都会に出て、所帯を持ったり、そこに住んだりしております。

匝瑳市議会 2015-09-09 09月09日-02号

それから、実績ですね、距離にかかわらずという部分がございますけれども、やはり規定として4キロメートルというような規定がございますので、入学に当たりまして取りまとめを各学校ごとに上げていただいておりますけれども、実際に自宅から学校正門までの通学路最短距離ということで審査をさせていただきまして、その中で4キロメートル以上という、この規定に合った者、その者について補助をしているというような状況でございます

八千代市議会 2015-06-12 06月12日-05号

また、国道16号の歩道農業交流センターの敷地は約1.3メートルの高低差があり、階段やスロープがないため迂回をする必要がありましたが、歩道橋が整備されたことで高低差がなくなり、最短距離利用が可能となりました。 これからは、より多くの方に利用してもらうことで農業振興はもとより、都市と農村の交流の場として、ひいては八千代市の観光の振興にもつなげていきたいと考えております。